1980〜90年代に『おかあさんといっしょ』で大人気だった人形劇『にこにこ・ぷん』が、令和の今『にこにこ・ぷん NEO』として完全復活します!
じゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろりの3人が現代風にアップデートされ、声優や楽曲も一新。親世代には懐かしく、子ども世代には新鮮な、まさに「世代を超えて楽しめる」番組です。
この記事では、
- にこにこぷんNEOの番組内容と魅力
- 新しい声優と旧作との違い
- キャラクター紹介
- 世代を超えて愛される理由
- YouTube配信スケジュールとグッズ情報
をわかりやすくまとめました。懐かしさと新しさを同時に味わえる『にこにこ・ぷん NEO』の魅力を、たっぷりお届けします!
にこにこぷんが令和に復活!どんな番組内容なの?
にこにこぷんが令和の今、まさかの復活!しかも今回は『にこにこ・ぷん NEO』という新シリーズとして、パペット人形劇として再構成されています。
当時のエピソードをベースにしつつ、声優や音楽は一新。さらに知育や食育といった、子どもたちの学びを意識した要素も追加されているのが大きな特徴です。
ここからは、新しくなった『にこにこ・ぷん NEO』の概要をわかりやすく紹介していきます。
新作『にこにこ・ぷん NEO』ってどんな番組?
『にこにこ・ぷん NEO』は、1982年から1992年までNHKの「おかあさんといっしょ」で放送されていた名作人形劇『にこにこ、ぷん』を、現代向けに再構築した完全新作です。
放送当時のキャラクター「じゃじゃ丸」「ぴっころ」「ぽろり」はそのままに、設定やデザインは少しだけ現代風にアレンジ。子どもたちの勇気・友情・成長を描いたストーリーは健在で、当時と変わらない温かさが感じられます。
本作では声優と楽曲がすべて新しくなっていて、令和の子どもたちにも親しみやすい内容にアップデートされています。さらに、ただのエンタメではなく、知育や食育といったテーマにも触れており、教育的要素がしっかりと盛り込まれているのも魅力なんです。
昔ながらの雰囲気を残しつつ、新しい価値をプラスした『にこにこ・ぷん NEO』は、まさに世代を超えて楽しめる作品なんですよ。
次は、「親子で楽しめる」理由を具体的に紹介していきますね!
親子で楽しめる!知育・食育コンテンツにも注目
『にこにこ・ぷん NEO』が支持されている理由のひとつが、「親子で一緒に楽しめる設計」になっていることです。
ただの人形劇ではなく、現代の教育ニーズに合わせた「知育・食育」コンテンツが随所にちりばめられていて、見ているだけで子どもに良い影響がありそうなのもポイントなんです。
知育の部分では、キャラクターたちの会話の中に「数字」「色」「言葉」などを自然に学べる工夫が盛り込まれています。あくまでもストーリーの流れの中で楽しく学べるので、教育っぽさが押し付けがましくないのがうれしいですね。
食育に関しても、偏食やマナー、食事のバランスといった大切なテーマを、ぽろりやぴっころたちが失敗しながら学んでいく展開が多く、親としては「一緒に見せたい!」と思える場面が満載なんです。
また、「昔に見ていた親」と「今の子ども」が一緒にテレビやYouTubeで楽しめること自体が、親子のコミュニケーションツールにもなっています。
実際にSNSでも「自分が子どもの頃に見てた番組を、今度は子どもと一緒に観られるのが嬉しい」といった声が多く寄せられています。
次は、気になる新しい声優陣について紹介していきますね!
声優は新キャストに一新!旧作との違いは?
令和版『にこにこ・ぷん NEO』では、懐かしのキャラクターたちがそのまま登場する一方で、声優陣は全員刷新されました。
この大胆な変更は、昔のファンにとって衝撃でもありましたが、実際のキャスティングや演技には多くの称賛の声も集まっています。
ここでは、じゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろりを演じる新しい声優陣と、その魅力について詳しく紹介していきますね。
じゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろりの新しい声優たち
今回の『にこにこ・ぷん NEO』で一番の注目ポイントとも言えるのが、声優の一新です。
オリジナル版を愛していた世代にとっては「声が変わるの!?」と驚くかもしれませんが、それぞれのキャラクターに合った新しい声がしっかりとハマっているんです。
じゃじゃ丸役は木暮晃石(こぐれ・こうせき)さん。力強さと元気さが求められるじゃじゃ丸にぴったりのハスキーボイスで、まさに現代版の「野性派じゃじゃ丸」という感じです。
ぴっころ役は伊藤ちゆりさん。しっかり者でちょっとおしゃまな性格が伝わるような、可愛さと芯の強さが同居した声が印象的です。
ぽろり役には藤崎龍さん。ぽろり特有の気弱で優しい雰囲気、少し気取った感じも含めて、丁寧な演技がファンからも好評なんです。
SNSでも「声優さん変わったけど違和感ない!」「ちゃんとキャラの雰囲気残ってる」といったコメントが多く、初めて見る人でも、旧作ファンでも楽しめる絶妙なバランスがとられています。
次は、旧シリーズとの違いや、ファンの反応について深掘りしていきます!
旧シリーズとの違いとファンのリアクション
『にこにこ・ぷん NEO』はただのリバイバルではなく、オリジナルを大切にしつつも、現代の子どもたちにもフィットするような新しい要素が加えられています。
まず大きな違いは、全体的なテンポの速さと映像のクオリティです。旧作はほのぼのとした空気感が魅力でしたが、NEO版はテンポよく話が展開し、子どもが飽きずに楽しめる構成になっています。
また、キャラクター設定や関係性は基本的に踏襲されていますが、セリフの言い回しや演出には現代っぽさがプラスされていて、親世代が見ても「ちょっと進化してる!」と感じる仕上がりです。
声優の交代については賛否があるかと思いきや、意外にもポジティブな声が多い印象です。SNSでは「違和感ない!」「新キャストの努力が伝わる」「ちゃんと“ぽろり”してる!」など、温かいコメントがたくさん寄せられていました。
一方で、「懐かしい声じゃないのが寂しい」という声も一部ありますが、それすらも“時代の流れ”として受け止めているファンが多いのも特徴的です。
リメイクという形ではありますが、世代を超えて愛されるための工夫が随所に見られる今作。昔を知っている人も、初めて見る子どもたちも、それぞれの視点で楽しめる作品に仕上がっていますよ。
次は、じゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろりをはじめとしたキャラクターたちの魅力を、詳しくご紹介していきますね!
にこにこぷんNEOのキャラ紹介と魅力
にこにこぷんといえば、やっぱり個性豊かなキャラクターたちですよね。
NEO版でもじゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろりの3人は健在!それぞれの性格や関係性には懐かしさがありつつ、設定が少し現代風にアップデートされていて、ますます魅力的になっています。
ここからは、3人のキャラの個性とその見どころを改めてチェックしていきましょう!
H3-1:じゃじゃ丸・ぴっころ・ぽろりの個性と設定
まずはリーダー的存在のじゃじゃ丸(ふくろこうじ・じゃじゃ丸)。ウラオモテ山猫の子どもで、元気でパワフルな野性派キャラです。
NEO版でもその性格は変わらず、力強くてちょっと雑だけど、根は優しいという絶妙なバランスが魅力。字が読めなかったり、数字が苦手だったりといった弱点も描かれていて、子どもが共感しやすいキャラになっています。
次にぴっころ(ふぉるてしも・ぴっころ)。ボルトペンギンの女の子で、おしゃまで面倒見がよく、ファッションに敏感。NEO版では「可愛い」が最大級の褒め言葉という現代っ子っぽい設定が強調されています。
そして、ぽろり(ぽろり・カジリアッチⅢ世)は、ねずみの子どもでちょっと気取ったお坊ちゃん風。家柄や知識を鼻にかけがちだけど、発明の才能にあふれていて、どこか憎めない存在です。泣き虫なところも健在で、見る人の心を和ませてくれます。
3人のやりとりはテンポもよく、子どもには笑いを、大人には懐かしさを届けてくれます。
次は、サブキャラクターたちの意外な魅力について紹介しますね!
かしの木おじさん・はなばなガールズの新たな役割
じゃじゃ丸たち3人だけじゃなく、NEO版ではサブキャラクターたちも存在感たっぷりなんです。
まず紹介したいのが、かしの木おじさん。島の生き字引のような存在で、普段は居眠りしてるのに、いざという時はめちゃくちゃ頼りになるというギャップが魅力的なんです。
NEO版でも博識で優しい雰囲気はそのままに、見た目やセリフのテンポが少し現代風にチューニングされています。ちなみに声を担当するのはベテラン声優の中尾隆聖さんで、その存在感は圧倒的ですよ。
中尾隆聖さんの経歴を詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

そしてもうひとつ注目なのが、NEO版で新たに加わったキャラ、はなばなガールズ。エンディングやインターミッションに登場する、ちょっとミーハーな“歌う花たち”です。
このグループ、なんと紅白出場を目指しているというユニークな設定なんです(笑)
コミカルな存在ながらも、音楽パートを盛り上げる重要な役割を担っていて、NEO版全体のテンポ感をアップさせてくれています。
このように、NEO版ではメインキャラだけでなく、サブキャラたちにも光が当たっているのがポイント。
どのキャラも愛らしくて、それぞれにしっかり“役割”があるから、子どもも飽きずに楽しめる構成になっていますよ。
次は、SNSでも話題になっている「世代を超えて楽しめる理由」にフォーカスしていきますね!
世代超えて楽しめる理由とは?SNSでも話題!
『にこにこ・ぷん NEO』は、ただの懐かし番組のリメイクじゃありません。
かつて『おかあさんといっしょ』で育った親世代と、今まさに人形劇に夢中な子ども世代が、同じ番組を通じて笑ったり学んだりできる「家族共通の思い出」になっているんです。
ここでは、なぜこの作品が世代を超えて支持されているのか、実際の声を交えながら見ていきますね。
にこにこぷん世代の親たちの懐かしさ爆発
1980年代〜90年代に『にこにこ、ぷん』をリアルタイムで観ていた世代にとって、今回のNEO版はたまらなく懐かしい存在です。
SNS上では、「オープニング曲が頭から離れない」「じゃじゃ丸の声、ちょっと変わったけど好きかも」「子どもと一緒に観られるなんて最高」といった投稿が多数。
かつてのファンが親になり、自分の子どもと一緒に同じキャラクターに再会できるというのは、感慨深い体験ですよね。
実際、「親子2代で観られるコンテンツって本当に貴重」「子どもより自分がテンション上がってる(笑)」という声も多く、ただの“キッズ向け番組”にとどまらない広がりを感じさせます。
さらに、あの頃の自分を思い出すことで、子育ての原点に立ち返ったような気持ちになるという親もいて、NEO版は一種の“タイムマシン”のような存在とも言えるかもしれません。
次は、子どもたちにとってもNEO版がなぜ魅力的なのか、その理由を深掘りしていきますね!
子どもにも人気の理由と教育的な魅力
『にこにこ・ぷん NEO』が現代の子どもたちからも支持されているのは、単に「かわいいキャラが出てくるから」だけではありません。
その理由は、ストーリーの中にしっかりとした**教育的要素(知育・食育・社会性)**が組み込まれているからなんです。
例えば、じゃじゃ丸の「字が読めない」ことをめぐるエピソードでは、できないことに対する葛藤や、友だちのサポートの大切さが描かれます。こうした内容は、小さな子どもにもわかりやすく、「人と関わる力」や「助け合う心」を自然と学べるんですよね。
ぴっころの「おしゃれが大好き!」という個性も、自己表現の楽しさや、自分らしくいることの大切さを伝えてくれます。
ぽろりの「泣き虫だけど発明が得意」という設定は、得意と不得意があっても大丈夫、という“多様性の肯定”にもつながっています。
また、NEO版では生活習慣やマナー、食べ物の大切さを扱う場面もあり、「遊びながら学べる」ことが番組全体の強みになっています。
加えて、テンポの良い展開やカラフルな映像も、集中力の短い幼児世代にはぴったり。自然と物語に引き込まれて、あっという間に終わっちゃうという声もよく聞きます。
つまり、『にこにこ・ぷん NEO』は、見た目のかわいさと同時に「しっかりとした学び」があるからこそ、親も安心して子どもに見せられるんですね。
次は、配信情報やグッズ展開など、実際に「どこで観られるのか?」について紹介します!
YouTube配信&グッズ展開!どこで観られる?
「にこにこ・ぷん NEO、気になるけどどこで観られるの?」という声も多く見かけます。
実は今回の復活、ただのテレビ放送ではなく、現代のライフスタイルに合わせてYouTube配信やグッズ展開など、多方面での展開がされているんです。
ここでは、どこで視聴できるのか、どんなグッズが買えるのかなど、実用的な情報をまとめていきます!
YouTubeチャンネルと配信スケジュール
『にこにこ・ぷん NEO』は、テレビ放送ではなくYouTubeの公式チャンネルで楽しめるのが最大の特徴です。
現在、NHKエンタープライズが制作したティザー映像がすでに公開中で、本編は2025年8月23日から順次配信スタート予定と発表されています。
「おかあさんといっしょ」を観ていた世代も、テレビを持たない家庭が増えている中、YouTubeならいつでもどこでも観られるのがうれしいポイント。
配信は定期的に更新されるスタイルで、エピソードは厳選された内容をベースにした全く新しい構成となっています。
さらに、YouTubeでは本編だけでなく、知育や食育をテーマにしたオリジナル映像も順次公開予定とのことで、今後の展開にも注目です。
「YouTubeで見せられる」という点が、忙しい親世代にとってはとても便利。
子どもと一緒に観る時間をつくるきっかけにもなりますし、外出先でもスマホで観られるのがありがたいですね。
次は、NEO版ならではの可愛いグッズ展開について紹介します!
アパレル・ぬいぐるみなど注目グッズも登場
『にこにこ・ぷん NEO』は映像コンテンツだけじゃありません。
今回の復活に合わせて、ファンの心をくすぐるグッズ展開も本格始動しているんです!
まず注目なのは、キャラクターをデザインに取り入れたアパレルアイテム。Tシャツやトートバッグなど、親子おそろいで使えるアイテムがラインナップされています。カラフルでポップなデザインが多く、昔からのファンにも刺さること間違いなしです。
次に人気なのが、やっぱりぬいぐるみ。じゃじゃ丸、ぴっころ、ぽろりの3人はもちろん、かしの木おじさんやはなばなガールズのぬいぐるみも順次発売予定です。思わず「全部揃えたい…!」と思ってしまうかわいさ。
その他にも、文房具やキーホルダー、ステッカーなど、日常で使いやすいグッズが豊富に用意されています。これらは2025年8月下旬から順次発売予定で、オンラインやイベント販売も予定されているそうです。
グッズ展開によって、番組の世界観を“見るだけ”から“持ち歩く楽しみ”へと広げてくれるのが嬉しいですね。子どもがぬいぐるみを抱いて番組を観る姿、想像するだけで尊いです。
NEO版は、コンテンツとしてもグッズとしても、「親子で一緒に楽しめる」世界がしっかり作られているのが魅力です。
コメント