アイドルグループTOKIOが解散を発表しました。
国分太一さんのコンプライアンス違反を受け、グループとしての活動が難しいと判断したためです。
福島県とTOKIOとのつながりは番組企画のDASH村からはじまり、現在まで続いています。
特に東日本大震災以降、震災復興のために福島県に寄り添い絆を深めてきました。
TOKIOの解散による福島県への影響と、今後の活動の見通しについて調べました。


TOKIOの解散が福島県にもたらす影響とは?
TOKIOの解散が福島県にもたらす影響は?
- 風評被害の再燃
- DASH村の存続
- TOKIOーBAの無期限休園
- 福島県民の精神的ショック
- TOKIO課の名称変更
原発事故後に起こった福島県の農作物への風評被害をなくすため『ふくしまプライド』というサイトを立ち上げ、
TOKIO自らがPR大使となり農作物の安全性を訴えてきました。
TOKIOの解散により回復してきた農作物への信頼性が揺らぎそうです。
DASH村は福島県にあります。元々DASH村があった浪江町は計画的避難区域となっていますが、
米作りは2025年も県中央部の大玉村にて続けており、番組HPでもその様子を報告しています。
鉄腕DASHの打ち切りが決まれば、DASH村の閉鎖と現地の皆さんとの交流が絶たれる可能性も出てきそうです。
TOKIOが西郷村に土地を購入し、ファンとの交流を楽しむ新プロジェクト。
国分さんの芸能活動休止に伴い休園になりました。
TOKIO解散の報道に『残念』と、地元の人々はショックを受けています。
『福島県民にとって身近な存在だっただけに寂しい』
『福島を支えるCMを見て温かい気持ちになっていた』との声も上がっていました。
しかし『TOKIOへの恩は忘れることはない』と明言しており、今度は自分らが恩返ししたい、
引き続き応援したいとの意見もあります。
福島県の魅力を発信するために設けられた『TOKIO課』。解散により名前の変更が必要になります。
福島県庁との長い付き合いもあったでしょうから職員のショックも相当なものと思われます。
福島県とTOKIOの今後の関係は?
福島県はかつて旧ジャニーズ事務所の性被害問題が取り沙汰された時にも「TOKIOの活動とは別な問題」とし、
変わらず親交を深めてきました。
今回も福島県側は国分さんの無期限休業とTOKIOの解散は「とても残念」「寂しい」と言っていますが
TOKIOが今までに果たした役割をとても評価していて、
解散後も城島さんと松岡さんには引き続き福島県を応援してほしいと発表しています。
TOKIOがこれまで本県の復興に果たしてきた役割は大きく、今後も
本県の風評払拭と風化防止を一層進めていくという観点から、城島茂氏と松岡昌宏氏
には、TOKIO解散後も変わらず福島県を応援していただきたい、力を貸していた
だきたいと考えている。引用元:福島県庁HP
メンバーの松岡さんが、6月28日にご自身の舞台の合間をぬって取材に応じました。
松岡さんと城島さんは現在でも関係者各社への謝罪に奔走しています。
松岡さんが福島県にも謝罪の電話をしたところ『解散後も引き続き福島県に力を貸してほしい』と
励ましの言葉をいただいたそうです。
「本当にありがたいことだ。株式会社TOKIOの後処理をしっかりしてから、
迷惑をかけずに支援できる形を城島さんと話し合っていきたい」と語っていました。
城島さんと2人で福島に足を運ぶことも考えているそうです。
「城島ときちんと話し合って、どうしたら迷惑をかけずにできるか。今やらなければいけないことも投げ捨てるわけにはいきませんので、そこら辺は全うしてきちんとしたかたちを取りたいと思っています。」
引用元:スポニチ
まとめ
この記事ではTOKIOの解散による福島県への影響について書きました。
風評被害の再燃 | 引き続き城島・松岡両氏に支援してもらうことで、 風評被害は免れそう。 |
DASH村の存続 | 鉄腕DASHが継続することから無くならない。 |
TOKIOーBAの無期限休園 | 今後は未定で対応できる状態ではない。 |
福島県民の精神的ショック | 解散は寂しいがTOKIOへ感謝しており『これからも応援する』と好意的。 |
TOKIO課の名称変更 | 新名称は未定だが、復興にちなんだ名前になると予想する。 |
福島県の方々は解散後も引き続き個人で支援・応援してほしいと思っており、
福島県とTOKIOのつながりは何があっても揺らぐことはないと分かりました。
東北の人はとても義理堅く、一度受けた恩は一生忘れないと言います。
今でも住民から感謝の声が絶えないことから、TOKIOが福島県に与えた影響力は大きかったと考えます。
解散は残念なことですが、絆はこれからもずっと続いていくことでしょう。
今後もTOKIOの動きを追っていきたいと思います!
コメント