先日、「コバホーク」の愛称で知られる小林鷹之議員が、
自民党総裁選への出馬を表明しました。
実は小林さん本人だけでなく、奥さまの経歴もかなりのハイスペック。
よく調べてみますと、家族とのエピソードも素敵で、
思わず応援したくなるような一面がたくさんありました。
この記事では、小林鷹之議員の家族構成や、
奥さん・娘さんとの関係などを中心にご紹介します。
小林鷹之さんの家族構成は?
小林さんは、両親と弟のいる家庭で育ちました。
ちなみにお父さまは2015年に他界されています。
ご自身の家族は、東京大学時代に知り合った奥さまと、
中学3年生の娘さんとの3人家族です。
家族との時間をとても大切にされている様子が、さまざまな場面から伝わってきます。
次の章からは、ご家族の詳細について紹介していきます。
妻・秋津さんの経歴がすごい
帰国子女で国際派、語学も堪能なハイスペック
小林さんの奥さまは、弁護士の木田秋津さんです。
いわゆる「女子の御三家」と言われる中高一貫の桜蔭高校から東京大学に進学し、
その後はニューヨーク大学やハーバード大学のロースクールで法学を学んでいます。
日本とアメリカ・ニューヨーク州の両方で弁護士資格を取得されており、
国際的な案件にも対応できる専門家です。
外務省では国際法局に所属し、人権条約を扱っていた経験もあるそう。
頼れる存在ながら、小林さんの活動を陰ながらしっかり支えていらっしゃいます。
小林議員不在の時には、代わりに演説を任されることもあるようです。
弁護士という職業柄、話すことはお手のものでしょうから、
演説もさっとこなされるのでしょうね。
知人から妻の記事を教えて頂きました。
— 小林鷹之 (@kobahawk) October 30, 2024
事務所と家族の支えにも感謝です🙇https://t.co/xeqVOwkN4Q
「御三家」の名前の由来を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

出会いは大学時代、12年の交際を経て結婚
おふたりの出会いは東京大学での講義中のことです。
たまたま「小林」「木田」で席順が近かったことをきっかけに話すようになり、
そこからご縁が続いたそうです。
なんと12年(!)という純愛をつらぬいて、2006年に結婚しました。
母の日には娘さんと一緒に花を贈ったりと、
家族の時間も大切にされている様子がSNSなどからも垣間見えます。
母の日。
— 小林鷹之 (@kobahawk) May 10, 2020
地元でお世話になっているフラワーショップショパンさんでアレンジメントを予約・購入。色合いも娘がセレクト。妻へのプレゼント。
限られた時間でしたが、花卉業界の現状についてもお話を伺うことができました。外出が自由にできない今、心を明るくしてくれる花の力を感じます。 pic.twitter.com/TdI2LPXX8U
父・泰芳さんの生き方も印象的
商社マンとして波乱の道を歩んだお父さん
小林さんのお父さん・泰芳さんは、官僚という噂もありましたが、
実際は商社マンとして活躍された方です。
勤めていた商社、「大倉商事」が倒産するという困難を経験しながらも、
再就職先で着実に実績を重ね、最終的には取締役に就任しました。
努力と粘り強さで道を切り開いていかれた姿は、とても印象的です。
政治家としての姿勢にも通じる父の教え
小林鷹之さんはいわゆる「二世議員」ではありません。
そのため、地元・千葉でゼロから活動をはじめて、
少しずつ信頼を重ねながら政治の道に進んできました。
その過程には、会社の倒産という逆境から立ち上がったお父さんの姿が
強く影響しているようです。
困難に向き合う姿勢や、地道な努力を大切にする価値観は、
お父さん譲りなのかもしれませんね。
また、お父さんは生前、「息子を応援してほしい」と
周りの人々に声をかけていたそうです。
お父さんの愛情が垣間見える、感動的なエピソードですね。
苦労を重ねてきたお父さんの背中を見て育った小林さん。
では、ご自身はどんな「お父さん」なのでしょうか?
次の章では、家庭での素顔に少しだけ迫ってみたいと思います。
娘さんとの関係が微笑ましい
思春期の娘さんとのやり取りに共感
小林さんには中学3年生の娘さんがいます。
日々のエピソードから、「父」としての優しさが見えてきます。
多忙なスケジュールの合間を縫って、
娘さんが小さい頃には夏休みの最終日には早めに帰宅し、
一緒に近所の公園でバスケをしたという投稿もありました。
本日、党の副幹事長に就任しました。茂木幹事長の下、気を引き締めて党務に励んでまいります。
— 小林鷹之 (@kobahawk) August 31, 2022
さて、今日は夏休み最終日。
いつもより早めに帰宅して、近隣の公園で娘とバスケ。すぐに暗くなってしまいましたが、親子で気持ちのいい汗を流しました。
明日からもお互い頑張ろう💪 pic.twitter.com/kYJ5Xe4PUM
しかし、現在は娘さんは思春期の真っ最中・・・。
話しかけてもそっけない反応をされることもあり、
「いいお父さんとは言えないかもしれない」と自らを控えめに語る場面もあります。
「どこかに行こう」と誘っても断られてしまったり、
会話が続かなくなってきたりと、子どもが成長していくにつれて
親としての立場が変わっていく寂しさもにじませています。
今朝は久しぶりに娘とパン🥐を買いに自転車デート。会話が少なくなってきたのがちょっと寂しいですが💦 pic.twitter.com/JxLVS4wLcI
— 小林鷹之 (@kobahawk) August 12, 2024
しかし、そんな中でも娘さんとの関係をつなごうと、
娘さんが今ハマっているという「石焼ビビンバ」に合わせて、
二人でいろんな石焼ビビンバ屋のお店を巡る時間を作ったりと、
小さな接点を大切にされています。
些細なやりとりの中にも、父としての気配りと深い愛情が感じられますね。
自主性を尊重しながら見守る子育て
小林家の教育スタイルは、基本的に「見守る」スタンスです。
子どもの考えや意思を大切にして、小さい頃から自主性を育んできたようです。
その影響もあってか、娘さんはとてもしっかり者。
以前、小林さんがテレビ出演した際にフリップの漢字を間違えていたことがあり、
それを指摘されたエピソードもありました。
フジテレビ「イット」に中継出演。その後、中学生の娘から「パパ、漢字間違ってたよ」と連絡あり。
— 小林鷹之 (@kobahawk) August 19, 2024
フリップに「生真面目(きまじめ)」と書くところを「気まじめ」と書いてしまってました😅。思わず「気持ち」が前面に出てしまいましたが、連絡をくれたのが嬉しかったです😃
「パパが総理大臣になったら日本に住みたくない!」という
ちょっぴり辛口なコメントも飛び出し凹むこともあるようですが(笑)
それも信頼関係が基盤にあるからこそ言えるんでしょうね。
思春期特有の照れや反抗もある中で、演説を見に来てくれることもあるそうで、
小林さんはその姿に照れながらも「勇気づけられた」と話しています。
~言葉にするのは難しくても、ちゃんとお互いの気持ちは通じ合っている。~
そんな親子関係がうかがえます。
家庭では「普通のお父さん」
政治家という肩書きがあるとはいえ、家庭に戻ればごく普通のお父さん。
娘さんとの距離感に悩んだり、ちょっとしたことでへこんだりと、
その姿はどこの家庭にもある「パパあるある」ばかりですね。
冷たくあしらわれても、それを気にしすぎず、さりげなく歩み寄る。
家庭内の会話ではあえて政治の話題を避けるなど、
娘さんが安心して過ごせる空気を作ろうと夫婦で努力しているのだそうです。
子育ては正解がありません。
しかし、こうやって悩みながら、真剣に向き合う姿は娘さんの心にも残るはずです。
まとめ
小林鷹之さんは、政治家として活躍する一方で、
家庭では奥さまや娘さんとの時間を大切にする、
優しいお父さんの顔も持っています。以下に要点をまとめます。
- 妻・秋津さんは国際的に活躍する弁護士
- 父・泰芳さんの努力と生き様が、政治家としての土台に
- 思春期の娘さんとの距離感に悩みつつも、愛情を注ぐ家庭人の一面もある
小林さんの言葉や行動の根底には、家族の存在がしっかりとあるように感じます。
今後の政治活動でも、「家族」というテーマが欠かせないキーワードになりそうですね。