【2025年最新】過去の甲子園辞退校と広陵高校の処分を比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

今年も暑い夏がやってきました!「全国高校野球選手権」。選手たちの奮闘に今年も感動をもらえることは間違いないでしょう。

しかし、今年の甲子園はすでに場外戦がはじまっています。

甲子園で野球をする高校球児

それは広島県代表・広陵高校に暴力事件が発覚し、世間から「出場を辞退するべき」と厳しい声があがっているためです。

そこで、過去に甲子園を出場辞退した高校を調べ、広陵高校の例と比較しました。

目次

過去に甲子園を出場辞退した高校一覧と理由

過去に甲子園出場を辞退した高校一覧

ここでは、これまでに春のセンバツ・夏の全国大会で甲子園を辞退した高校と、その理由を紹介します。

【1922年】新潟商業(新潟)
4番投手が発熱し、やむなく棄権

【1935年】浪花商(大阪)
兄弟校・浪花高校の設立をめぐるトラブルと、不審火が原因

【1939年】帝京商業(現・帝京。東京)
高校生と偽って、未登録の小学生をベンチ入りさせたことが発覚

【1939年】日大三(東京)
未登録選手をベンチ入りさせていたため

【1952年】門司東(福岡)
野球部員の試験免除問題が明るみになったため

【1958年】浪花商(大阪)
生徒による恐喝事件

【1965年】高知商(高知)
野球部員による暴行が発覚

【1967年】津山商(岡山)
元野球部員による婦女暴行事件

【1971年】北海(北海道)
元サッカー部員による暴行が問題に

【1975年】門司工(福岡)
同校の生徒が婦女暴行を起こしたため

【1984年】函館有斗(北海道)
マネージャーがひき逃げ事故を起こしたことが原因

【1987年】東海大浦安(千葉)
引退した3年生部員が暴行を起こしたため

【1992年】神戸弘陵(兵庫)
野球部員の喫煙が発覚

【2000年】敦賀気比(福井)
野球部員の無免許運転が問題に

【2005年】明徳義塾(高知)
部員による暴力と喫煙が発覚

【2006年】駒大苫小牧(北海道)
引退した3年生部員の飲酒と喫煙が原因

【2021年】宮崎商(宮崎)
新型コロナ感染により辞退

【2021年】東北学院(宮城)
新型コロナ感染の影響で出場できず

【2022年】京都国際(京都)
同じく新型コロナ感染で辞退

高校野球で出場辞退が決定する理由とは?

ここ数年の事例を見ると、最大の理由は新型コロナウイルスの感染です。2020年には、春と夏の大会がどちらも中止になるほど深刻な状況でした。

甲子園を目指して小さい頃から努力を重ねてきた選手たちにとって、この現実は本当に辛いことだったと思います。

過去の名門校にも辞退事例があった

泣いている高校球児の写真

また、高校野球には、技術の向上だけではなく、健全な心と体を育てるという大切な目的があります。

そのため、特に暴力や喫煙などといった素行不良には厳しい処分が下ることが多く、発覚した場合は辞退せざるを得ないケースはめずらしくありません。

過去には名門校である明徳義塾や東海大浦安が、暴力事件が原因で出場を辞退しています。

さらに北海高校は加害者は元サッカー部員と、野球部には無関係にもだったにも関わらず辞退しています。野球部員が気の毒でなりませんね。

渦中の広陵高校野球部とは?

プロ野球OBを多数輩出する甲子園常連校

  • URLをコピーしました!
目次