M-1グランプリにエントリーした政治家は?一般人も出られることが判明!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「芸人の出世の登竜門」とも言われているM-1グランプリ
最近は、芸人さんだけでなく、
意外なジャンルの人たちからも「出てみたい!」という声が上がりました。

たとえば、コンビ名「代表と秘書」でエントリーした、
作家で日本保守党の百田尚樹さんや、地方自治体の市長さんなど。
まさかまさかの異色の経歴を持つ方々まで話題になっています。

そこで気になって、過去にM-1グランプリエントリーした政治家や、
M-1グランプリの参加条件はどうなっているのか?調べてみました。
もしかすると、私たちにも出場のチャンスがあるかもしれませんよ?!

目次

政治家がM-1に!?続々と話題に

M-1グランプリの写真

政治家がM-1に参戦!?と、次々と話題になっています。
きっかけは、日本保守党の百田尚樹さんが
「M-1グランプリ2025に出場する」と宣言したことでした。

出場を考えた理由は、未来を担う若者の投票率の低さ。
「若い世代が政治に興味を持つように」と、挑戦を決意しました。

「国会と日程が重なったらあきらめる」と百田さん本人が語っていることからも、
その本気度がうかがえます。

ちなみに三重県四日市市の森智広市長も、元ザブングルの加藤さんをパートナーに迎え、
「三重県四日市」のコンビ名で出場を検討していましたが、
四日市の豪雨被害の対応に専念するため、やむなく出場を辞退しています。

引用元:X

太宰府市・楠田大蔵市長も出場を表明!

太宰府市長の写真

引用元:西日本ニュース

百田尚樹さんに続いて、
今度は福岡県太宰府市の楠田大蔵市長がM-1グランプリへの出場を表明しました。
コンビ名は「市長課長」。お相手は、タレントとして活躍中の高田課長さんだそうです。

今回の出演の目的は、地元・太宰府のPRやまちおこしがメイン。
ネタの中には、伊東市長の学歴詐称など政治風刺も取り入れる予定で、
社会性とユーモアのバランスを大切にしていくそうです。

また、楠田市長は「次の市長選には出馬しない」と発表しており、
地域の盛り上げにラストスパートをかけている、といったところでしょうか。
「高田さんの足を引っ張らないように、本気で優勝を目指します」と、意気込みも十分です!

M-1グランプリ2025の出場条件を調べてみた

漫才の画像

異色の経歴を持つ人たちの参戦が相次ぎ、政治家が出られるのなら、自分も出られるの?
と気になった方もいるのではないでしょうか。
そこで、M-1グランプリ2025の出場条件について調べてみました。

すると、意外にも私たちでも出場できるチャンスがあることがわかりました。
その条件がこちらです。

  • コンビ結成が2010年以降であること(=結成15年以内)
  • 2人組であること
  • プロ・アマ問わず参加OK

この3つを満たせば、誰でもエントリーが可能とのことです!
年齢や職業の制限もないため、政治家でも出場できるというわけですね。

ただし、注意が必要なのは「ネタの内容」です。
公序良俗に反する内容や、差別・誹謗中傷などは禁止されています。

M-1グランプリ2025のエントリー方法とスケジュールは?

蝶ネクタイの少年
  • M-1グランプリ2025のエントリー締切は、2025年8月31日(日)。※当日消印有効。
  • 予選は、8月から10月にかけて全国4か所で行われる。
  • 決勝戦は2025年12月に開催される予定。

楠田大蔵市長と高田課長さんのコンビ「市長課長」は、9月6日に福岡で行われる1回戦に挑みます。
百田尚樹さんは9月17日に出場する予定です。
もともと作家として活躍されている百田さんのこと、ネタ作りもお手のものではないでしょうか。

政治家のM-1出場に前例は?過去の事例をチェック

owarai-geininn

「政治家がM-1に出るのは前代未聞なのか?」と思いきや、
過去にも出場経験があった事例があったので紹介します。

  • 大阪・柏原市 富宅正浩市長
     『市長・市民』というコンビ名で2022年出場、二回戦敗退
  • 愛知・西尾市 中村健市長
    『西尾市長と抹茶さん』というコンビ名で2023年・2024年出場、二回戦敗退
  • 参政党 安藤裕幹事長
     『赤字黒字』というコンビ名で2022年から三年連続で出場

出場した政治家の中には、
風刺が過ぎて審査員にウケなかった」という話もあったようです。
政治ネタは笑いのボーダーラインを見極めるのが大変そうですね。

M-1グランプリ2025の予選の結果は?

肝心の予選の結果ですが、両者とも予選突破!!
2回戦の進出が待ち望まれます。

M-1出演のきっかけが、たとえやり方が型破りでも、
次の時代を担う若い世代が選挙や政治に興味を持つきっかけになるなら、
それはそれで大きな意義がある、と筆者は考えています。

若い世代が「ちょっと選挙に行ってみようかな」と思えるような、
そんなきっかけになれば素敵ですね

  • URLをコピーしました!
目次