~2025年7月5日に大災害が起こる?!~
漫画家・たつき諒さんが発表したマンガ「私が見た未来」が話題になっていますね。
この記事では予言によって不安になってしまう心理と、心をケアする方法についてお伝えします。
たつき諒が夢で見た「7月5日の予言」とは?

7月5日に大災害が起きる科学的根拠はない
まず、ハッキリお伝えしたいのは「7月5日に本当に大災害が起きる」と言い切れるような確かな根拠は、
今のところどこにもないということです。
この予言が話題になったきっかけは、
漫画家のたつき諒さんが1999年に発表した『私が見た未来』という漫画でした。
この作品には、「2011年3月に大災害が起きる」という夢を描いた日記のイラストが載っていて、
それが「東日本大震災を当てた」と注目され、後から一気に話題が広がりました。
そして2021年に出版された『私が見た未来 完全版』の中で、
新たに「2025年7月5日、震源らしき海底が盛り上がる夢を見た」というエピソードが加わったことで、
「もしかして次の大地震が来るのは2025年7月5日?」という不安が大きくなったと考えられます。
ただ、これはあくまでも夢の中での話で、科学的な地震予知とはまったく関係がありません。
それに、たつき諒さん本人も後になって、
「夢を見た日と、実際に災害が起きる日が必ずしも同じとは限らない」と話しています。
2025年の予言についても、むやみに怖がるのではなく、
防災への意識を高めてほしいという思いで伝えているようです。
つまり、「7月5日に災害が絶対起きる」と思い込んで
むやみに不安になる必要はないというのが、たつき諒さん本人の考え方です。
皆様が高い関心をお寄せいただいていることは、防災意識が高まっている証拠であり、前向きに捉えております。 災害時には少しでもお役に立てることがあればと考えておりますので、この関心が安全対策や備えにつながることを願っております。
引用:産経新聞
次は、こうした予言で不安な気持ちになってしまう心理や、専門家が勧める心のケア方法についてお話します。
不安な気持ちになるメカニズム

「噂」や「都市伝説」は今にはじまったことではありません。
過去には「ハレー彗星の衝突」や1999年の「ノストラダムスの大予言」の噂が騒がれたこともありました。
予言や噂をきっかけに不安な気持ちになるのはおかしいことではありません。
専門家の話によると、人間は「はっきりしないもの」や「先が読めないこと」に対して、
強く不安を感じやすいそうです。
例えば、たつき諒さんの予言のように、7月5日と日にちまで具体的に示されると、
「もしかして本当に起きるのかも…」と信じてしまいがちですよね。
そうなると、気持ちがどんどん不安の方へ引っ張られてしまうことも、決して珍しくありません。
さらに、SNSやネットの記事で何度も同じような情報を目にすると、
「みんなが言っているし、本当に起こってしまうかも」と感じてしまいやすくなります。
これは周りの反応につられて、より強い不安を感じてしまう集団心理の一つなのだそうです。
専門家が教える不安を和らげる考え方や行動

こうした不安への対処法として、精神科医が勧めるのは以下のような方法です。
- 発信者が誰であるか確認し、信頼できる公共機関や専門家の情報だけを見るようにする
- 「予言=絶対に起きる未来」ではないと自分に言い聞かせる
- 不安になったら深呼吸やストレッチなどで体をほぐす
- 不安を書き出して客観視する
- ニュースやSNSから少し距離を置いてデジタルデトックスをする
もし「頭ではわかっているけど不安で仕方ない」というときは、心療内科を受診するのも大切だそうです。
専門家は「不安を抱えること自体は悪いことではないけど、
日常生活に支障が出るほど苦しいなら我慢しないでほしい」とアドバイスしています。
次は、もしものために備える「防災グッズ」や、
心を落ち着けるために準備しておきたいアイテムについてお話しします!
7月5日の大災害予言に備える?防災グッズと心の安心リスト

防災グッズで最低限揃えるべきアイテムリスト
7月5日の予言におびえて過ごすより、「万が一」の備えをしておくほうが、安心して日常を過ごせます。
いざというときのために、最低限そろえておきたい防災グッズを以下にまとめました。
- 飲料水(1人1日3リットルを目安に数日分)
- レトルト食品や缶詰などの保存食
- モバイルバッテリー
- 懐中電灯と予備電池
- 簡易トイレ
- 常備薬・救急セット
- 現金(小銭も多めに)
- ラジオ(情報収集用)
- ホイッスル(閉じ込められたときの救助用)
心を安心させるグッズもおススメ
そして、精神科医が「心を安心させるグッズ」としておすすめしているのはこんなアイテムです。
- 好きな香りのアロマオイル
- リラックスできる音楽や動画
- 気持ちを書き出せるノートやペン
- お気に入りのぬいぐるみやハンカチなど
- 好きなお菓子や飲み物を少しストックしておく
こうした物を準備することで、「もしものときも大丈夫!」という安心感につながり、
不安に振り回されにくくなるかもしれません。
まとめ
今回の記事では、7月5日の大災害の予言と、その不安にどう向き合うかについてお話ししてきました。
ここで、ポイントをまとめておきます。
- たつき諒さんの予言は「夢を見た」という内容で、科学的な根拠はない
- 噂に流されず、信頼できる情報を選ぶことが大事
- 不安な気持ちが強くなったときは、専門家の意見を参考にしながら、心が落ち着く工夫をする
- 防災グッズを準備しておくと、それだけで安心感が持てる
予言は、あくまでも一つの話にすぎません。
「もしもの備え」をしておくことは大切ですが、毎日の生活を不安ばかりでいっぱいにしないようにしたいですね。
コメント